トップ 次→
なにはともあれメールは通せ

1. 伽藍方式とバザール方式

 Linux は破壊的存在なり。インターネットのかぼそい糸だけで結ばれた、 地球全体に散らばった数千人の開発者たちが片手間にハッキングするだけで、 超一流の OS が魔法みたいに編み出されてしまうなんて、ほんの 5 年前でさえだれも 想像すらできなかったんだから。

 ぼくもできなかった。Linux がぼくのレーダー画面に泳ぎ着いたのは 1993 年の頭だったけれど、その頃ぼくはすでに UNIX やフリーソフト開発に 10 年以上も関わってきていた。1980 年代半ば、ぼくは最初期の GNU 協力者の一人だったし、ネット上にかなりのフリーソフトもリリースして、 いまでも広く使われているようなプログラムをいくつか(nethack、Emacs VC モードと GUD モード、xlife など)単独または共同で開発してきた。だから、 もうやり方はわかってるもんだと思いこんでいた。

 Linux は、ぼくがわかっているつもりでいたものを、 大幅にひっくりかえしてくれた。それまでだって、小さなツールや 高速プロトタイプ作成、進化的プログラミングといった UNIX の福音は 説き続けてはいた。でももっと上のレベルでは何かどうしようもない複雑な部分が でてきて、もっと中央集権的で、アプリオリなアプローチが必要になってくる ものだとも思っていた。一番だいじなソフト(OS や、Emacs みたいな本当に 大規模なツール)は伽藍のように組み立てられなきゃダメで、 一人のウィザードか魔術師の小集団が、まったく孤立して慎重に組み立てあげるべき もので、完成するまでベータ版も出さないようでなくちゃダメだと思っていた。

 だから リーヌス・トーヴァルズの開発スタイル ——はやめにしょっちゅうリリース、任せられるものはなんでも任して、 乱交まがいになんでもオープンにする—— にはまったく驚かされた。静かで荘厳な伽藍づくりなんかない —— Linux コミュニティはむしろ、いろんな作業やアプローチが渦を巻く、 でかい騒がしいバザールに似ているみたいだった(これをまさに象徴しているのが Linux のアーカイブサイトで、ここはどこのだれからでもソフトを受け入れてしまう) 。そしてそこから一貫した安定なシステムが出てくるなんて、 奇跡がいくつも続かなければ不可能に思えた。

 このバザール方式がどういうわけかまともに機能するらしく、 しかもみごとな結果を生むなんて、衝撃以外の何物でもなかった。 この世界の様子を学ぶにあたって、ぼくは個別のプロジェクトだけでなく、 なぜ Linux 界が混乱のうちに崩壊しないのか、それどころかなぜ、 伽藍建設者たちの想像を絶するスピードで、続々と強みを発揮し続けられるのかを 理解しようとしてきた。

 1996 年半ばには、答がわかりかけてきたような気がした。 そしてその頃まったくの偶然から、自分の理論を試してみる完璧な機会がやってきた。 意識的にバザール方式で運営できるようなフリーソフトプロジェクトという形で。 そこでバザール方式を試してみた —— 大成功。

 というわけでこれから、そのプロジェクトの話をしようではないの。 そしてそれを使って、上手なフリーソフト開発についていくつかアフォリズムを 提案してみよう。全部が全部、Linux の世界で学んだことばかりではないけれど、 そういうものでも Linux 界がすごくいい例になってることがわかるはず。 ぼくが正しければ、なぜ Linux コミュニティがこんなにいいソフトを続々と 生み出せるのか、みんなにもずばりわかるはず —— そしてみんなももっと生産的になれるはずなんだ。


  トップ 次→
なにはともあれメールは通せ