最新のお知らせ

OSDN株式会社の事業を株式会社アピリッツへ譲渡した件へのメッセージ
ソフトウェア開発サイト「OSDN」 2018年のトッププロジェクトを発表

OSDN Magazine

No item

スラド

多様な決済手段に対応した結果、IC式コインロッカーの鍵が不便になった

駅などに設置されているコインロッカーの「鍵」が不便になったことがSNS上で話題となっている。コインロッカーには古代から使われているコイン+鍵式のロッカーのほか、最近では主要な駅を中心に「ICカード式」のロッカーが増加している。自分のSuicaや他の利用可能なICカードを鍵として使うもので、空き状況の確認・施錠・開錠などはタッチパネルなどを用いて操作する(S @BLTplz氏のポスト、Togetter)。 こうしたICカード式のロッカーが新型モデルチェンジし、多様な決済手段に対応しようとした結果、不便になったとの指摘がされている。S @BLTplz氏のポストによると、交通系ICが使える旧タイプは、カードが決済手段と鍵になって便利だったが、タッチ決済やQRにも対応した新タイプにリプレイスされた結果、預入時に発行される紙の取り出し券(レシート)がないと開けられない仕様になってしまったという。 このポストに対し、多くのユーザーが以前の交通系ICカードタイプが鍵として利便性が高かったと同調する意見が見られ、この仕様変更に関しても考察がおこなわれている。

すべて読む | idleセクション | テクノロジー | ビジネス | idle | 交通 | お金 | この記事をTwitterでつぶやく この記事をFacebookで共有 この記事をGoogle Plusで共有 このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ストーリー:
ICカード式コインロッカーから窃盗相次ぐ。勘違いを起こすUIが原因との指摘から改善案も 2022年01月12日
啓文堂書店、ネットで注文した書籍を駅のコインロッカーで受け取れるサービスを開始 2017年05月30日
JR東日本、「JR東日本アプリ」を公開。リアルタイムに運行情報、車両情報を乗客に提供。 2014年03月11日

Microsoft、HPのプリンターユーティリティーが無断でインストールされる問題を調査

headless 曰く、 HP のプリンターを接続していない Windows デバイスに「HP Smart」がインストールされる問題について、Microsoft ではプリンターの構成に関連する問題として調査を行っているそうだ (Microsoft Learn の記事、 Neowin の記事、 The Verge の記事)。 誤ってインストールされる HP Smart は HP のプリンターユーティリティーで、Microsoft Store にアクセスできない Windows デバイスは影響を受けないと予想されるという。この問題の影響を受けるデバイスではインストール済みのプリンターが製造元にかかわらず HP プリンターと表示される問題も発生しており、多くは「HP LaserJet M101-M106」として表示されるほか、プリンターアイコンをダブルクリックすると「このページでタスクを使用できません」というエラーメッセージが表示されることもあるそうだ。ただし、この問題の影響を受ける印刷プロセスはなく、通常通り印刷可能とのこと。 Microsoft では現在問題を調査中であり、新たな情報が判明し次第更新情報を提供するとのことだ。

すべて読む | ITセクション | ハードウェア | HP | プリンター | バグ | この記事をTwitterでつぶやく この記事をFacebookで共有 この記事をGoogle Plusで共有 このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ストーリー:
HPのプリンターユーティリティがプリンターを接続していないWindows環境にインストールされる現象 2023年12月02日
Windows版Brave、ユーザーに無断でVPNサービスをインストール 2023年10月22日
一部の Windows デバイスで Spotify が無断インストールされたとの報告 2022年10月01日
HP Support Assistant に DLL ハイジャックの脆弱性 2022年09月10日
Windows 10、勝手に「おすすめ」ソフトをインストールする機能でLINEアプリがインストールされ不評を買う 2018年11月13日

米政府のウェブ開発ガイドラインがFirefoxの衰退を加速させる

米国政府のウェブサイト開発者向けのガイドラインが、Firefoxブラウザの衰退を加速させる恐れがあることが指摘されている。このガイドラインは、米国政府のウェブサイトを構築するための標準仕様である米国ウェブデザインシステム(USWDS)。BryceWray.comの記事によると、この開発者向けドキュメントには「2%ルール」と呼ばれるものが存在するのだという。このガイドラインでは、「analytics.usa.gov」で観測された政府ウェブサイトアプリの利用者に対し、2%以上のブラウザを公式にサポートすることが求められているとされる(BryceWray.com)。 現在のアクセス状況によると、Firefoxのシェアは2.2%程度しかない。Mozillaの統計データでも、過去5年間でFirefoxの利用者数は23.3%減少しており、Firefoxの利用は年々減少している。この状況が続くと、米国政府のUSWDSからFirefoxがサポート対象から外される可能性があり、これが他のウェブ開発者や企業の開発コストにも影響を与える可能性があるとしている。

すべて読む | ITセクション | Firefox | Mozilla | インターネット | この記事をTwitterでつぶやく この記事をFacebookで共有 この記事をGoogle Plusで共有 このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ストーリー:
Firefox for Android、12月14日には400以上の拡張機能が利用可能に 2023年12月02日
YouTubeがFirefoxでの動画読み込みを遅延させているとの報告 2023年11月22日
デスクトップ版Firefoxのソースコード管理をGit一本化へ、Mercurialは廃止 2023年11月15日
Mozilla CEO曰く、Firefoxユーザーが求める検索エンジンはGoogle 2023年11月04日
Google重役曰く、Google検索を実行できないChromeに価値はほとんどない 2023年11月01日

全米で犬の謎の呼吸器疾患が拡大

ナショナル ジオグラフィックの記事によると、全米でイヌの呼吸器疾患が広がりつつあり、その原因が新種の病気である可能性が高いという。この病気は通常の上気道疾患よりも症状が長引き、ほとんどの治療法が有効ではないとされる。ただし致命的なものではない上、人間には感染しないと見られている(ナショナル ジオグラフィック)。 2022年の夏からニューハンプシャー州を中心に広がっているとされる。獣医学研究所のデイビッド・ニードル氏らは一般的な呼吸器疾患の検査をしたが結果は全て陰性。従来のウイルスやバクテリアとの関連は見つかっていないという。 米ニューハンプシャー大学ハバード・ゲノム研究センターのローレンス・ゴードン氏は、感染症状のあるイヌから採取した30個のサンプルの21個の中からDNAのある小さな断片を発見した。このDNAはこれまで発見されていなかったバクテリアだとしている。研究チームはマサチューセッツ州とロードアイランド州のイヌにも検査を拡大したところ、ロードアイランド州のサンプルでは、同じ未知のバクテリアが発見されたという。

すべて読む | ニュース | 医療 | この記事をTwitterでつぶやく この記事をFacebookで共有 この記事をGoogle Plusで共有 このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ストーリー:
猫のデバイス操作による困った事態、実際に経験したことある? 2023年10月09日
イヌとキツネのハイブリッド生物の存在がはじめて確認される 2023年09月23日
テレビ局による調査時は犬にもCOVID-19ワクチン免除証明書を発行した米テネシー州の医師、免許を自主返納 2023年06月24日
犬を飼うと介護リスクが半減する。国立環境研究所ら研究 2022年02月26日

メールが一番開封されるのは昼。反応がいいのは商品の割引などの具体的なもの

リンクアンドパートナーズが月に1回以上メール配信しているマーケティング担当者を対象に実施した調査によれば、メールの開封率は昼の時間帯が42.0%と最も高く、その次に夕方が25.2%、朝、夜が同率の16.1%という結果が出たそうだ(Web担当者Forum、リンクアンドパートナーズ)。 反応率が高かったメールの内容は、「商品の割引」「イベント招待」「顧客レビュー依頼」などで、一方で一般的なメルマガによくある「季節的なプロモーション」「リマインダーメール」「最新情報」にはそれほど反応が良くなかったとのことメールマーケティングにおける課題は、「効果が出ないこと(開封率の低下やコンテンツの問題)」が最も多く、それに続いて「正確なメールアドレスリストの維持」や「コンテンツ案の不足」が挙げられたとしている。

すべて読む | ITセクション | ビジネス | 通信 | 広告 | インターネット | この記事をTwitterでつぶやく この記事をFacebookで共有 この記事をGoogle Plusで共有 このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ストーリー:
電子メールの返信が遅い人は信頼されない? 2019年02月22日
猫をターゲットにしたダイレクトメール 2014年02月18日

最新リリース

caitsith-patch - 0.2-20231111 / CaitSith

CaitSith is "Characteristic action inspection tool. See if this helps." which supports Linux 2.6.27 and later kernels.

ccs-patch - 1.8.9-20231111 / TOMOYO

システムを解析および保護するためのセキュリティモジュール TOMOYO Linux は Linux 向けの強制アクセス制御( MAC )の実装で、システムのセキュリティを高める用途は勿論、システムの解析を行う用途でも使えるツールです。このプロジェクトは2003年3月に始まり、2012年3月までは株式会社NTTデータがスポンサーとなって開発されました。

TOMOYO Linux はシステムの振る舞いに注目します。プロセスは何かの目的を達成するために生成されます。 TOMOYO Linux は(出入国審査官のように)それぞれのプロセスに対して目的を達成するのに必要な振る舞いや資源について報告させることができます。また、保護モードを有効にすることにより、(運用監視人のように)システム管理者により承認された振る舞いと資源へのアクセスのみを許可することもできます。

akari - 1.0.48-20231111 / AKARI

AKARI is Access Keeping And Regulating Instrument for Linux 2.6 and later kernels.

venomlinux - / Venom Linux

Venom Linux is source based linux distribution build from scratch following KISS philosophy and targeting experienced users.

Bugs/Issues: https://github.com/venomlinux/ports/issues

Wiki: https://github.com/venomlinux/ports/wiki

Ports: https://venomlinux.org/packages

Decimal BASIC - 8.1.2.5 / Decimal BASIC Open Source Project

JIS Full BASIC規格のBASIC処理系 十進BASICのマルチプラットフォーム化および国際化。

Tera Term_5 - 5.0 / Tera Term

Tera Term は、オリジナルの Tera Term Pro 2.3 の原作者公認の後継版です。オープンソースで開発されており、UTF-8 表示に対応しています。 また、SSH1 対応モジュール TTSSH を拡張し、SSH2 プロトコルをサポートしています。

PG-REX15 - 3.0 / PG-REX

PostgreSQLとPacemakerを組み合わせた高可用ソリューション

baylive - 2023-09-30 / Bay Live Linux Utility System

Bay Live Linux is intended to be the best live Linux rescue system. It is built with Debian Live and intended to be run from a USB flash drive. It contains many useful command-line and GUI utilities including Clonezilla and GParted.

Bay Live started out as our own personal project which we created out of a desire to consolidate multiple useful administrative tools onto one system and to have a clean, no-frills desktop interface.

There are always more tweaks to be done and things to be added. If you notice something missing or have any suggestions please let us know! We are at: https://bay.systems

winmerge-v2-jp - WinMerge 2.16.32+-jp-3 / WinMerge日本語版

WinMergeの日本語版です。 日本語マニュアルや日本語に特化した機能の開発を行います。

object-detection-sources - aohinakokona-annotations_20230924 / GOKIGEN

ゴキゲン!なモバイルアプリケーションを作りたいな、と考えているプロジェクトです。