イベント Linux Kernel Conference 2003 |
||
概要 | 会場 | チュートリアルプログラム I チュートリアルプログラム II カンファレンスプログラム |
||
|
Linux Kernel Conference |
||
Platinum Sponsors |
Gold Sponsors |
Media Sponsors |
イベントの内容・時間割
カンファレンス(無料) | |||
10月10日 金曜日 | |||
10:00 -11:00 <英/日 同時通訳> |
ラスティー・ラッセル氏(IBM OzLabs) (Paul'Rusty'Russell)
<講演資料 (PDF)> |
||
11:10 - 12:10 | 「Linux によるNUMA サポート」 河内 隆仁氏(日本電気株式会社 第一コンピュータソフトウェア事業部)
マルチプロセッサシステムの構成方法の一つである NUMA (Non-Uniform
Memory Access) とは、SMP (Symmetric Multi-Processors) と比較し、
それぞれの CPU からのメモリアクセス時間が均一でないシステムの
ことである。この NUMA アーキテクチャーは、各種の
最新ハードウェアシステムで採用が広がりつつあり、
Linux カーネル 2.6 でも、NUMA アーキテクチャサポートが大幅に
強化されている。 |
||
12:10 - 13:10 | お昼休み | ||
13:10 - 13:25 |
「いよいよ始動するOSDLの底力」 高澤 真治氏(OSDL ジャパン ラボディレクタ) |
||
13:25 - 14:40 <英/日 同時通訳> |
アンドリュー・モートン氏(OSDL stable kernel maintainer) (Andrew Morton)
<講演資料 (PDF)> |
||
14:40 - 14:55 | 休憩 |
||
14:55 - 15:55 |
「メモリホットプラグ-設計と実装-」 岩本 俊弘(VA Linux Systems ジャパン株式会社) OS稼働中のメモリの追加・削除(メモリホットプラグ)は、馴染みの薄い機能であるが、大規模システム等における可用性向上のために必要な機能であり、またその実装は技術的に興味深い対象である。本講演では、まずLinux の仮想記憶システムの概略を述べ、メモリホットプラグの実現方法を説明する。また、実現の障害となる困難な点についてもあわせて解説する。
|
||
16:05 - 17:00 |
「Kernel 2.6 の実力を探る」 佐々木 博正氏(NTTコムウェア株式会社 Linuxセンタ) Linux 2.6は、エンタープライズ環境におけるスケーラビリティの向上を
目指して開発を進められた。大型システムへLinuxを適用した場合、Linux 2.4
とLinux2.6ではどれくらい性能が向上したかを、定量的なデータを示す。
また、その仕組みの概略を説明する。
|
Linux Kernel Conference 2003 | |
概要 | 会場 | チュートリアルプログラム I チュートリアルプログラム II カンファレンスプログラム |
|
お問い合わせは,mktg at osdn.jp までお願いします. |